HOME > イベント案内

イベント案内

2024.01.01
イベント予定のご案内
冬至〜一年で一番日が短い季節、一年を締めくくり、新たな年を迎える頃〜
12月29日(金),30日(土)野菜の収穫とお餅つき、門松作り(キャンセル待ちでのご案内)


春分〜昼と夜の長さが同じになり、山の桜が開く頃〜
3月21(水)26(日)新玉ねぎの収穫と菜の花のちらし寿司と牡丹餅づくり(終了)


穀雨〜春の雨が降り注ぎ、緑が深くなる頃〜
4月29日(土)春野菜の植え付けと豆の収穫、よもぎ餅づくり(終了)

立夏〜夏の始まり、海が気持ちの良い季節〜
5月4日(木)5日(金)、6日(土)親子で磯遊びと海鮮バーベキュー(終了)

小満〜ホタルが飛び始め、お米の準備を始める頃〜
5月21日(日)玉ねぎニンニクの収穫体験とお米のもみまき体験(終了)

5月27日(土)28(日)6月3日(土)4日(日)、10(土)
じゃがいも・ニンニクの収穫とホタル観察(終了)

芒種〜恵みの雨が降り、田植えが始まる頃〜
6月11日(日)6月17日(土)6月18日(日)
田植えと野菜の収穫体験(終了)

小暑〜梅雨明け、そして暑さの始まり〜
7月16日(日)、17日(月)〜親子で磯遊びとタコの浜茹で体験〜(募集中)

7月29日(土)海水浴と夏野菜の収穫と海ほたる観察(予定)

白露〜本格的な秋の始まり、実りの季節の始まり〜
9月9日(土)10日(日)、16日(土)18日(日)19日(月)
稲刈りと芋掘りピーナッツの収穫焼き芋体験(終了)

秋分〜昼と夜の長さが同じにな理、秋が深まる頃〜
9月23日(土)お米の脱穀体験とおはぎ作り、海ホタル観察(募集中)

霜降〜朝晩冷え込むようになり、冬に向かって季節が移ろう頃〜
10月29日(日)お米の籾摺り精米体験と丹波黒枝豆の収穫体験(予定)

立冬〜冬の始まり、焚き火の炎と冬の食材を楽しむ季節〜
11月11日(日)山の芋の収穫体験と紅葉鯛を味わう(予定)

立冬〜冬の始まり、焚き火の炎と冬の食材を楽しむ季節〜
11月23日(木祝日)26日(日)山の芋の収穫体験とクリスマスリース作り(募集中)


※(予定)となっているプログラムは変更・中止の可能性があります。
募集開始はラインにてご案内致します。

メールマガジン
メールマガジン登録はこちら
LINE
LINE登録はこちら

※貸し切りイベントの開催もお受けしております。
募集しているプログラムと同内容、その他ご要望に応じた宿泊型のプログラムも可能です。
詳しくは以下リンクをご覧ください。
貸切イベントの詳細はこちら
2023.11.25
貸切イベントのご案内
ご家族で、お友達と、貸切の自然体験
当団体では貸切イベントの開催を受け付けております。

半農半漁の生活が残る大阪府最南端の町、淡輪。
その村中に130年たち続ける古民家を暮らしを体験する宿として再生しました。
古民家は、宿であるとともに、私たちが実際に生活をしている家でもあります。

何かと時間に追われる現代。

忘れかけていた豊さを想い出す、ふるさとのの実家のような空間で
豊かな暮らしの体験をお楽しみください。

古民家を貸切でご提供します。
ご家族だけでゆっくり。おじいちゃんのばあちゃんと三世代で。お友達との貸切などにご利用いただけます。


料金
◆基本料金20000円(土日祝日お盆正月休み25000円)
◆食事をされる場合、人数分の食材費が必要です。お食事は、①体験をしながらの共同調理(500円〜)、②古民家の厨房で作った食事の提供(1500円〜)、③貸切バーベキュー(2500円〜)の中から選択していただけます。
◆宿泊をご希望の場合、大人10000円、子供7000円(1泊朝食付き)、で承ります。
貸切当日に宿泊される場合(チェックアウト9時)
貸切前日に前泊される場合(チェックイン16時)
プラス1万円(ご家族あたり)でアーリーチェックイン(10時〜)、レイトチェックアウト(〜15時)までも承ります。実質的に2日間貸切での利用が可能になります。


アクティビティ
岬町淡輪の古民家を拠点にして、様々なアクティビティをご提供します。
ご提供可能なアクティビティとお食事を組み合わせることで、1日ゆったりと古民家での時間をお楽しみいただけます。ご希望をお伝えいただきましたら、ご希望に応じたプランを作成し、ご提案させていただきます。ご提案は無料です。LINE、メール等からお知らせください。

季節ごとにイベントを実施しており、季節ごとにできる内容が載せられております。もしよろしければ、ご参考にご覧ください。
イベントの通年予定はこちら

ファーマーズレッスン
所要時間:2時間程度
畑で行われる毎日の農作業。種まき、野菜の収穫などその日の農作業の体験を行います。畑は自然豊かな環境。キジやカエル、トンボなど様々な生き物が暮らし、山からの水が流れ、海の向こうには淡路島を望みます。景色を楽しむもよし、お子さんと生き物を探すもよし、思い思いの時間をお楽しみください。

お米の学校「お米の一生を体験する」
期間:5月〜10月
時間:3時間程度
古民家の田んぼで種まき(5月)から、田植え(6月)、田んぼの草取り(6〜8月)、稲刈り(9月)、天日干し作業(9月)、脱穀(9月)、精米作業(10月)まで。お米が口に入るまでを体験していただけます。お昼ご飯や夕食に古民家で天日干し自家製米を使ったかまど炊きごはん体験も可能です。

かまど炊きごはん体験
所要時間:30分程度
期間:通年
古民家のかまどで、火をおこし、田んぼで育てた天日干しのお米を炊き上げます。カマドで炊いたお米の味をお楽しみください。

古民家バーベキュー
所要時間:2〜3時間程度
期間:通年
庭に作ったバーベキュー場でバーベキューをお楽しみいただけます。貸切の空間で、バーベキューをお楽しみください。ご要望に応じて、ダッチオーブンや鉄板等ご用意させていただきます。

古民家料理体験
所要時間:1時間程度
期間:通年
畑で収穫した採れたて野菜、魚市場や道の駅で手に入れた魚などを使って、郷土料理の体験が可能です。地元で食べられている調理方法で調理を行い、古民家内のお部屋でいただきます。

磯遊び
所要時間:3時間程度(潮がひく干潮時に行います)
期間:3月〜10月
古民家近くの自然海岸に磯遊びに出かけます。ウニやヒトデ、ヤドカリ、など磯の生き物を観察します。希望に応じて魚市場の見学や地元でとれる魚の調理体験も可能です。

海水浴・海遊び
所要時間:3時間程度
期間:7月から9月
近所の海水浴場にご案内します。ご案内するのは阪神間で一番水質が良いとされる淡輪海水浴場。砂遊び、海遊び、海水浴などご自由にお楽しみください。クーラーボックス等貸し出しも可能です。古民家からの所要時間は車で5分ほど。ご希望があればおおくりします。

魚市場見学
所要時間:1時間程度
期間:通年(火曜日、土曜日、漁が無い日はお休みです)
近くの漁港の魚市場を見学に行きます。15時から競りが始まり、競り落とされた魚を購入することが可能です。ほとんどが活魚(生きている魚)で、都会ではなかなか味わえない活魚を味わうことが可能です。ご希望に応じて、魚の捌きサービスや、お食事でお出しすることも可能です。

紀泉アルプストレッキング
所要時間:5時間程度(登山3時間、お風呂等2時間)
期間:通年
紀泉アルプスに登り、馬の背の道を楽しみながら、岬町のまちを見下ろします。晴れていれば淡路島や神戸まで眺望がひらけます。体力に応じてコースをご提案します。山頂でお弁当とコーヒーをいただき、下山後はお風呂でゆっくりしていただけます。ご希望に応じて夕食のご用意も承ります。

ホタル鑑賞
所要時間:1時間程度(20時ごろ)
期間:5月下旬から6月中旬
古民家近くを流れる川にホタル観察に出かけます。観光地でない環境で自然の蛍(ゲンジボタル)を観察します。

海ほたる観察
期間:3月〜10月
古民家近くの海岸に青白く光る海ほたるの観察に出かけます。明石海峡大橋のライトアップ、神戸や淡路島の光、関西空港に降り立つ飛行機などを眺めながら、海ほたるを観察します。海岸での花火もおすすめです。



お申し込み
お問い合わせフォーム、LINEより、ご希望のイベントやご要望をご連絡ください。折り返しご連絡させていただきます。5営業日以内にお返事がない場合は恐れ入りますがお電話でご連絡ください。
お問い合わせフォームはこちら
LINEはこちらをクリック
お電話:080-3109−3484

※休日とは土日祝日・お盆休み・正月休みを示します
※食材費には食材に加えて、保険料、施設使用料、機材レンタル費が含まれています。
※基本料金にはスタッフ1名分の人件費が含まれています。炊事や片付けは参加者の皆様のお手伝いが必要です。
※片付けや準備をスタッフのみで行う場合、スタッフの増員が必要です。
※スタッフを増やす場合、1人あたり10000円が必要です。
※1名で運営する場合事故等で病院等に搬送が必要になった場合は、救護を優先しイベントを中止させていただきます。
※イノシシ肉やお刺身用の活魚等を希望される場合はご予算に応じてご用意します。
イノシシ肉 100g500円程度、活魚 天然鯛1匹3500円程度。
食材は時価であり、上記は良いものを購入した価格の目安です。できるだけ手頃な値段で用意出来るようにと思っておりますので、まずは一度ご相談ください。
2023.12.29
「お餅つきと野菜の収穫と門松作り」
新年の準備をしてみんなで年忘れ
29日、30日ともに定員に達し、キャンセル待ちでのご案内となります。
お待ち頂ける場合、キャンセルが出次第順番にご案内させていただきます。
年末大切なご予定もあろうかと思います。ご案内した時点でのご都合に合わせて
参加をご検討ください。


大阪市内から電車で55分。駅からすぐの古民家で野菜の収穫とお餅つき、門松づくりを行います。午前中は古民家の畑で野菜を収穫(白菜・ブロッコリー、大根等を予定)。お昼に大根の煮物と里芋とにんじん、鶏肉を使った関東煮を作ります。午後からは竹を切り倒して、玄関や机の上に飾れるミニチュア門松作リ。その後は、お餅つき。みんなでお餅をついて、鏡餅やお初月用の餅などにしてお持ち帰りいただきます。臼や杵など昔の道具を使ってお餅をつく体験は子どもたちには忘れられない体験になるはずです。お正月はぜひ自分でついたお餅で迎えてください。

畑はお子さんが周りに遠慮することなくめいっぱい遊べる遊び場です。1つとして同じものがない自然のものに触れて生み出される想像力。未知の領域に踏み出して得られる発見や理解。ものづくり等を通しての創造性、楽しさ・おかしさ。自然での発見等を共有することで生まれるコミュニケーション能力を私たちは大切にしています。小さなお子さんでも800メートルほどの畑への移動が問題なければご参加いただけます。障害等がある場合も出来る限りお手伝いさせていただきますので遠慮なくご相談下さい。皆様とお会いできることを楽しみにお待ちしております。

開催日時:12月29日(金) 30日(土) 
※雨天の場合は古民家内でプログラムを実施します。     
開催時間:10:00~15:30
集合場所:岬町内の古民家
参加費
大人3500円、子供3500円、乳児(0〜2歳)無料
※プログラム体験料、施設使用料、昼食材料費を含みます。門松作りはお子さんのみにしかついておりません。大人でご希望がありましたら500円で体験していただけます。

09:30 岬町内の古民家に集合
南海淡輪駅徒歩5分(難波より約1時間)、大阪市内より高速利用で1時間15分程度
10:00 竹を切り倒してみよう
竹やぶに入って竹を切り出します。
10:30 野菜の収穫
大根、にんじん、里芋。白菜などを収穫します
お昼ご飯づくり
畑で収穫した野菜で、筑前煮や大根の煮物を作り、釜戸でご飯を炊き上げます。
12:30 お昼ご飯)
みんなでお昼ご飯をいただきます。
((13:30 ミニチュア門松作り

竹や山に生えている木の実を使って自分だけの門松を作ります
14:30 お餅つき
臼と杵を使ってお餅をつきます。
15:30 解散

参加者へのお願い
コロナウイルスに関してはこちらでも気をつけてはおりますが完全な対応は不可能です。以下ご理解いただける方のみご参加ください。
1触られる場所の除菌などは人数の関係で不可能です。気になさる方は各自でアルコールスプレーをお持ちいただき各自責任を持って除菌・消毒をお願いいたします
2感染時の保証は大変恐れ入りますがいたしかねます。
3熱や咳の症状がある方のご参加はご遠慮ください。キャンセル料等はいただきません。

お申し込み
お申し込みは問い合わせフォームもしくはメール、LINE、お電話よりお願いいたします。申し込みの際には、代表者のお名前と参加人数(大人、子供、2歳まで)、年齢(お子様のみで結構です)、電話番号を本文にご記入の上お申し込みください。
LINEはこちらをクリック
お問い合わせフォームはこちら
メール:info@zoocan.jp
お電話:080-3109-3484(8:00〜20:00、月・火休み)
※スタッフ不在でお電話に出れないことがあります。着信を確認し次第折り返させていただきます。


集合場所までのアクセス
電車の利用
南海難波駅より特急(自由席あり)・急行利用で約1時間
お車の方
阪神高速・阪和自動車道利用で大阪市内より1時間15分。北摂・神戸から1時間30分。お申し込み時に無料の駐車場をご案内します。
2023.11.23
山の芋の収穫と山の蔓でクリスマスリース作り
自然豊かな岬町の畑で野菜の収穫と山のツルでクリスマスリース作り体験を行います。
開催場所は南海難波駅から電車で約1時間の南海淡輪駅近くの古民家と畑。
畑で山の芋、里芋、にんじん、大根などを収穫し、お昼は古民家でとれたて野菜の豚汁を作り、火を起こして炊き上げる羽釜炊きのご飯に山の芋をかけていただきます。ご飯を食べた後は、山のつるでクリスマスリースを作り、デザートに焼き芋を食べて解散します。

(開催日時)):11月23日 木曜日、26日日曜日
※小雨決行、雨天の場合は中止       
開催時間:9:30~15:30
集合場所:岬町の古民家
参加費
大人2500円、子供3000円、乳児(0〜2歳)無料
※子供1名につき一つのクリスマスリースの材料をご用意しております。お子さんが複数でリースが複数不要の場合は大人と同様の料金とさせていただきます。



タイムスケジュール
9:30 岬町淡輪の古民家に集合
お車の方は無料駐車場をご案内します。
10:00 畑に移動し野菜の収穫体験
畑に移動し、山の芋、里芋、にんじん、大根などを収穫します。
収穫した野菜はお土産にお持ち帰りいただけます。

11:30 かまど炊きごはん体験と昼ごはん作り
かまどでご飯を炊き上げ、畑の野菜で豚汁を作りいただきます。
12:30 昼食
かまど炊きご飯、山の芋のとろろ、豚汁をいただきます。

13:30山のつるでクリスマスリース作り
山の蔓でクリスマスリースをつくります

15:30 焼き芋作り体験
落ち葉を集めて火を起こして焼き芋を作ります

15:30 解散
焼き芋をいただいて解散します。


参加者へのお願い
コロナウイルスに関してはこちらでも気をつけてはおりますが完全な対応は不可能です。以下ご理解いただける方のみご参加ください。
1触られる場所の除菌などは人数の関係で不可能です。気になさる方は各自でアルコールスプレーをお持ちいただき各自責任を持って除菌・消毒をお願いいたします
2感染時の保証は大変恐れ入りますがいたしかねます。
3熱や咳の症状がある方のご参加はご遠慮ください。キャンセル料等はいただきません。

お申し込み
お申し込みは問い合わせフォームもしくはメール、LINE、お電話よりお願いいたします。申し込みの際には、代表者のお名前と参加人数(大人、子供、2歳まで)、年齢(お子様のみで結構です)、電話番号を本文にご記入の上お申し込みください。
LINEはこちらをクリック
お問い合わせフォームはこちら
メール:info@zoocan.jp
お電話:080-3109-3484(8:00〜20:00、月・火休み)
※スタッフ不在でお電話に出れないことがあります。着信を確認し次第折り返させていただきます。

小さなお子様について
当団体のプログラムは、3歳から理解できる内容としており小さなお子様でもご参加いただけます。それ以下のお子様に関しても、お兄さんお姉さんの付き添いという形で保護者の皆様の安全管理をお願いした上で受け入れを行っております。

2023.09.23
お米の脱穀体験と田んぼで大焚き火とおはぎ作り、海ホタル観察
少しずつ秋らしい気候になってきました。先週刈り取りを行い天日干しをしている稲の脱穀体験イベントを行います。天日干しにしている稲から籾というお米の粒を脱穀します。脱穀は農業機械と昔ながらの教科書に出てくる千歯こきで行います。脱穀した後は刈り取りの終わった田んぼで藁を使って大焚き火を行います(燃やしたワラは来年の肥料になります)。焚き火終了後、古民家に移動し、郷土料理のハモのすき焼きとお彼岸にちなんでおはぎを作りいただき、海に夕日の鑑賞と海ほたるの観察に出かけます。

日時 11月23日(土曜日)13:30~19:30

参加費:大人2000円、子供1500円(2歳まで無料)
(ウミホタル観察参加時、駐車料金640円が必要です)

タイムスケジュール
13時30分 古民家集合(南海淡輪駅より徒歩5分、駐車場あり)
14時00分 田んぼでお米の脱穀体験
15時00分 脱穀した藁で田んぼの大焚き火
16時00分 古民家でハモのすき焼きとおはぎ作り
17時00分 夕食(ハモのすき焼きとおはぎ)
18時00分 海に車で移動し、夕日鑑賞と海ほたる観察
      電車でお越しの方は車でお送りします(駐車料金640円はご負担ください)
19時30分 解散(お車の方は海で、電車の方は南海淡輪駅にお送りします)


参加者へのお願い
コロナウイルスに関してはこちらでも気をつけてはおりますが完全な対応は不可能です。以下ご理解いただける方のみご参加ください。
1触られる場所の除菌などは人数の関係で不可能です。各自でアルコールスプレーをお持ちいただき各自責任を持って除菌・消毒をお願いいたします
2感染時の保証は大変恐れ入りますがいたしかねます。
3熱や咳の症状がある方のご参加はご遠慮ください。


お申し込み
お申し込みは問い合わせフォームもしくはメール、LINE、お電話よりお願いいたします。申し込みの際には、代表者のお名前と参加されるお子様の年齢、電話番号を本文にご記入の上お申し込みください。

LINEでのお申込みはこちら
お問い合わせフォームはこちら
メール:info@zoocan.jp
お電話:080-3109-3484(8:00〜20:00、月・火休み)
※スタッフ不在でお電話に出れないことがあります。着信を確認し次第折り返させていただきます。
2023.09.09
稲刈りと芋掘りピーナッツの収穫焼き芋体験
自然豊かな田んぼで棚稲刈りを体験。ハサがけといい、丸太に稲をかけて太陽の力で乾燥させます。日本の農村の風景をお楽しみいただけます。次に隣の畑に移動し、さつまいもと落花生を収穫します。お弁当を食べている間に間に火おこし体験。起こした火で収穫したさつまいもを焼き芋に、お湯を沸かし落花生を塩茹でにしていただきます。会場は広い田んぼでマスクのいらない環境です。秋の恵みをいただきながら自然の中で思いっきり体を動かす体験はいかがでしょうか。

開催日時:9月9日 (土)、10日(日)、16日(土)17日(日)18日(月祝日)
雨天の場合はイベントを中止いたします     
開催時間:10:00~13:30
集合場所:岬町淡輪の古民家
南海淡輪駅から徒歩5分、大阪市内より車で1時間15分
参加費
一組5名まで5,000円、
※プログラム体験料、さつまいもの収穫。焼き芋体験料などを含みます。
お車で来場の際は一組一台でお願いいたします。

タイムスケジュール
10時 岬町の古民家に集合
10時30分稲刈り開始
11時30分畑でさつまいもと落花生の収穫体験
12時00分火おこしをして焼き芋と塩茹で落花生作り
12時30分お昼ごはん
13時30分解散


現地までのアクセス
電車の方
南海難波駅から淡輪駅まで特急・急行利用で約55分
お車の方
大阪市内から約1時間15分、北摂神戸方面から1時間30分

お申し込み
お申し込みはLINE、問い合わせフォームもしくはメール、お電話よりお願いいたします。申し込みの際には、代表者様のお名前と人数、電話番号を本文にご記入の上お申し込みください。
LINEでお申し込み
お問い合わせフォームでお申し込み
メール:info@zoocan.jp
お電話:080-3109-3484

小さなお子様について
当団体のプログラムは、3歳から理解できる内容としており小さなお子様でもご参加いただけます。それ以下のお子様に関しても、お兄さんお姉さんの付き添いという形で保護者の皆様の安全管理をお願いした上で受け入れを行っております。

2023.07.16
親子で磯遊びとタコの浜茹で体験(終了)
自然豊かな磯で遊び。手作りのところてんと夏のタコを味わう

夏の日差しが強く感じられ、水が恋しい季節がやってきます。大阪府唯一の半自然海岸「長松海岸」において磯遊びと、トコロテンの材料になるテングサ探しとのテングサからできたトコロテンの試食、大阪湾で取れた夏が旬のタコや旬の魚を味わう取り組みを行います。夏はタコが一番美味しくなる時期です。

古民家に集合し、磯へ移動。ウニやヒトデなど生き物や、ところてんの材料である天草を観察します。

古民家に移動してからは、磯から取れたテングサからできるトコロテンをいただき、生きたタコを塩もみし、浜茹でして刺身や天ぷらでいただきます。

普段スーパーに並んでいるトコロテンですが、海に生えているトコロテンの材料であるテングサは赤色をしています。何回も干して洗って透明になること、トコロテンの材料は海から取れることなど、食べ物の一番最初を知る体験はお子さんにとっても良い経験になることと思います。海や古民家で、旬のものを味わい、ゆったりした時間を過ごす取り組みです。

スケジュール

岬町淡輪の古民家に集合
南海なんば駅から約1時間(電車50分、駅から徒歩5分)で到着します。
お車の方は大阪市内より1時間半ほどです。

テングサの観察と磯遊び体験
磯に移動し、小魚、ウニやヒトデなど磯の生き物を観察します。

タコの塩もみと浜茹で体験
古民家に移動し生きているタコを塩揉みして、茹でていただきます。

古民家でトコロテンとタコなど岬町のお魚を使ったお昼

解散


開催日時
2023年7月16日(日)
2023年7月17日(月)
開催時間:10:00~14:00(16日)、10:30~14:30(17日)

集合場所:岬町内の古民家(南海淡輪駅より徒歩5分、駐車場有)



参加費
大人3500円、子供3000円、乳児(1〜2歳)無料

■子どもに自然を体験させたい都会のお母さんへ
大阪府南部にある岬町は自然に恵まれ海や山、田んぼなど大自然に恵まれています。その自然を子どもたちが楽しみながら学んで行くプログラムです。参加人数が少ないのでフレンドリーに交流でき、磯遊びの知識を持った学芸員に気軽に質問することができます。

雨天の場合
雨天の場合はプログラムを中止し、前日18時に中止の連絡をさせていただきます。

お申し込み
お申し込みは問い合わせフォーム・メール・LINE・電話よりお願いいたします。参加者のお名前と住所、電話番号を本文にご記入の上お申し込みください。お名前や住所等の情報が入っていない場合、移動中の事故に保険が適用されません。お名前及び住所お電話番号は必ずご記入ください。送迎を希望される場合はその旨ご記入ください。送迎は7名までです。後日のお申し出では対応致しかねますのでお申し込み時に必ずお申し出ください。

お問い合わせフォームはこちら
メール:info@zoocan.jp
LINE ID: @ceb4779i
電話:050-3394-8772

運営団体紹介
NPO ZOO CAN DREAM PROJECT ホームページ
動物園や自然での教育プログラムの実施や、科学実験教室など子どもたちの体験の機会を作り出す活動をしています。子どもたちの好奇心を創造するをテーマに、自然や生き物、科学などから様々な発見をするプログラムを運営しています。
2023.05.27
じゃがいもの収穫とホタル観察(終了)
自然豊かな畑でじゃがいもの収穫と川での蛍狩り
大阪市内から電車で50分の岬町淡輪で自然豊かな畑でのじゃがいもの収穫と、川での蛍観察イベントを行います。当日は、にある築130年。鬼滅の刃と同じ時代、明治時代に建てられた古民家に集合。古い街並みを歩いて山水が流れ込む畑まで移動します。畑ではじゃがいもを収穫し、周りの生き物を探します。一通り遊んだ後に古民家に移動し、火を起こしてかまどでカレーとご飯を炊き上げます。ご飯を食べた後は蛍観察に出発し、20時ごろ解散を予定しております。ご希望の方は古民家で花火と朝の散歩を楽しむ宿泊プランもご用意しました。

開催日:2023年
5月27日(土)、
28日(日)、
6月3日(土)キャンセル待ち
6月4日(日)、
6月10日(土)
時間15:00〜20:00
タイムスケジュール
15時:岬町淡輪の古民家に集合
築130年明治時代に建てられた古民家に集合します
15時30分:畑でじゃがいもの収穫と生き物探し
カエルやチョウチョなどいろいろな生き物がいる畑でじゃがいもを収穫します。
17時:古民家でカレーづくり
みんなで協力して火を起こし、羽釜とダッチオーブンでカレー作り
18時30分夕食
作ったカレーをいただきます。
19時15ホタル観察に出発
近くの川に蛍を見に行きます
20時解散

参加費
大人2500円、子供2500円(2歳まで無料)

雨天の場合の対応
小雨の場合は実施、雨天の場合は中止。
中止の場合は前日17時までに電話でご連絡します。

古民家宿泊体験
2組限定で古民家に宿泊できます。
ホタルをみた後、古民家で花火を行い、シャワーを浴びて就寝。夜空を見上げると、晴れていれば星が綺麗に見えるはずです。朝は鳥の声と共に目覚めて、古民家のかまどでご飯を炊き、畑の野菜で朝食を作っていただきます。朝食後、11時のチェックアウト時刻までは、海に行ったり、井戸水で遊んだり、近くの古墳まで散歩をしたり、自由に過ごしていただけます。

宿泊料金
大人10000円(パジャマ・歯ブラシ・バスタオル・フェイスタオル付き・朝食材料費込み)
子供8000円(歯ブラシ・フェイスタオル付き。パジャマはご持参ください・朝食材料費込み)
2歳までは無料。和室の場合、同じ布団に寝る場合は子供料金は半額です。

お部屋は洋室8畳と和室の2部屋あります。先着順でご案内いたしますので、ご希望をお知らせください。

洋室
洋室ではセミダブルベッド(横幅1120cm)を親子でお使いいただきます。お子さんが大きな場合、エキストラベッドをご利用の場合はプラス3000円でご用意します。お子さんが幼稚園児など大人と寝れる場合はふかふかのベッドで快適に過ごしていただけます。
使用寝具
RELAX ウッドスプリング【RELAX2000】http://relaxjapan.com/



和室
各自お布団をご用意します。大人と子供で使用する寝具が異なります。お子さんが小学生以上の場合はこちらをお勧めします。和室の場合、大人と同じ布団に寝る場合は子供料金は半額とさせていただきます。2歳までの添い寝は無料です。
使用寝具
オールスムース羊毛敷布団https://www.kanazawaya.ne.jp/products/detail.php?product_id=36

ゆっくりお休みいただけるよう、金澤屋さんの自然素材の寝具を使用しております。
麻や羊毛など自然素材を使用しているため、クリーニングが非常に高価になります。
汚れ、破損した場合は、クリーニング費用、クリーニングができない場合は購入費用をご負担いただきます。

お申し込み
お申し込みは問い合わせフォームもしくはLINE,メール、インスタグラムメッセージ、お電話よりお願いいたします。申し込みの際には、

①参加者のお名前と年齢(お子様のみ)
③電話番号

を本文にご記入の上お申し込みください。

お問い合わせフォーム
LINE
インスタグラム:
メール:info@zoocan.jp
お電話:080-3109-3484
2023.05.21
籾まき(お米の種まき)と野菜の収穫体験(終了)
お米づくりの始まり。
田おこしとお米の種まき.そして泉州玉ねぎの収穫

5月に入り、生き物たちの勢いがついてくるころ、岬町ではお米作りが始まります。田んぼを耕す田起こしと去年取れたお米の籾をまいて田植えを行う苗を育てる籾まきから体験していただきます。イベントでは、田んぼの横にある畑で、ニンニク・玉ねぎの収穫体験も併せて行います。

場所は、大阪市内から電車で50分の岬町淡輪にある築130年。鬼滅の刃と同じ時代、明治時代に建てられた古民家に集合。古い街並みを歩いて山水が流れ込む田んぼまで移動します。田んぼでは肥料を撒き、耕運機を使って耕す、田おこしの体験を行います。その後、隣の畑で野菜を収穫、収穫した野菜でハヤシライスを作りいただきます。お昼からは、田んぼに植えるお米の種まきを行います。持ち帰り用の栽培セットも制作し、お家で稲の成長を楽しんでいただけます。

開催日時
2023年5月21日(日)
9:30~15:00

タイムスケジュール
9時30分 岬町淡輪の古民家集合
南海線淡輪益から徒歩5分、大阪市内から車で1時間15分ほどの明治時代に建てられた築130年の古民家に集合します。

10時00分 田んぼの田おこし・あぜぬり体験
田んぼに肥料を撒いて耕運機で耕し、あぜを泥で塗るあぜ塗を行います。

10時30分 野菜の収穫と生き物探し
畑で玉ねぎなどの野菜を収穫し、カエルなど生き物を探します。

11時30分 ご飯炊きとハヤシライスづくり
みんなで火を起こしてご飯を炊き、ダッチオーブンでハヤシライスを作ります

13時30分お米の種まき体験
お米の種をまいて田植えのための稲の苗を作ります。
お家で栽培に挑戦される方は栽培セットを作ってお持ち帰りいただけます。

15時00分解散

費用
大人2500円、子供2500円(2歳まで無料)
体験と野菜のお土産(玉ねぎ/にんにく等)がつきます。

雨天の場合
小雨の予報を除き、雨天予報が出ている場合はプログラムを中止します。

古民家宿泊体験
2組限定で古民家に宿泊できます。
ホタルをみた後、古民家で花火を行い、シャワーを浴びて就寝。夜空を見上げると、晴れていれば星が綺麗に見えるはずです。朝は鳥の声と共に目覚めて、古民家のかまどでご飯を炊き、畑の野菜で朝食を作っていただきます。朝食後、11時のチェックアウト時刻までは、海に行ったり、井戸水で遊んだり、近くの古墳まで散歩をしたり、自由に過ごしていただけます。

宿泊料金
大人10000円(パジャマ・歯ブラシ・バスタオル・フェイスタオル付き・朝食材料費込み)
子供8000円(歯ブラシ・フェイスタオル付き。パジャマはご持参ください・朝食材料費込み)
2歳までは無料。和室の場合、同じ布団に寝る場合は子供料金は半額です。

お部屋は洋室8畳と和室の2部屋あります。先着順でご案内いたしますので、ご希望をお知らせください。

洋室
洋室ではセミダブルベッド(横幅120cm)を親子でお使いいただきます。お子さんが大きな場合、エキストラベッドをご利用の場合はプラス3000円でご用意します。お子さんが幼稚園児など大人と寝れる場合はふかふかのベッドで快適に過ごしていただけます。
使用寝具
RELAX ウッドスプリング【RELAX2000】http://relaxjapan.com/



和室
各自お布団をご用意します。大人と子供で使用する寝具が異なります。お子さんが小学生以上の場合はこちらをお勧めします。和室の場合、大人と同じ布団に寝る場合は子供料金は半額とさせていただきます。2歳までの添い寝は無料です。
使用寝具
オールスムース羊毛敷布団https://www.kanazawaya.ne.jp/products/detail.php?product_id=36

ゆっくりお休みいただけるよう、金澤屋さんの自然素材の寝具を使用しております。
麻や羊毛など自然素材を使用しているため、鼻血やお漏らしなどクリーニングが非常に高価になります。
汚れた場合、破損した場合は、クリーニング費用、クリーニングができない場合は購入費用をご負担いただきます。
お申し込み
お申し込みは問い合わせフォームもしくはLINE,メール、インスタグラムメッセージ、お電話よりお願いいたします。申し込みの際には、

①参加者のお名前と年齢(お子様のみ)
③電話番号

を本文にご記入の上お申し込みください。

お問い合わせフォームはこちら
LINE: https://lin.ee/xNIMimk
インスタグラム:https://www.instagram.com/npozoocan/?hl=ja
メール:info@zoocan.jp
お電話:080-3109-3484
2023.06.11
田植えと野菜の収穫体験(終了)
泥の感覚を楽しみ・いろいろな生き物に出会い、お米ができるまでを体験
準備をおこなってきた稲を植え付ける田植え体験を行います。
当日は岬町淡輪の古民家に集合。田んぼに移動し、田んぼで田植えを行います。
田んぼに水が入るとともにカエルなども動き出し、生き物も豊かになります。田植えが終わった後は田んぼで生き物を探したり、隣の畑で野菜の収穫体験を行います。お昼前に解散を予定しております。


開催日:2023年
6月11日(日)10:00~12:30キャンセル待ちでのご案内
6月17日(土)16:00~18:00募集中
6月18日(日)10:00~12:30募集中

費用 1組(5人まで)5000円

岬町淡輪の古民家集合
南海難波駅から電車で約1時間、大阪市内から車で1時間半ほどです。

田んぼに移動して田植え開始

野菜の収穫体験・いきものさがし

希望者は、畑もしくは古民家でお昼を食べていただけます。17日は夕方になるため、終了後解散となります。

解散


雨の場合の対応
雨天中止。
※中止の場合は前日17時にご連絡いたします。

古民家宿泊体験
2組限定で古民家に宿泊できます。
ホタルをみた後、古民家で花火を行い、シャワーを浴びて就寝。夜空を見上げると、晴れていれば星が綺麗に見えるはずです。朝は鳥の声と共に目覚めて、古民家のかまどでご飯を炊き、畑の野菜で朝食を作っていただきます。朝食後、11時のチェックアウト時刻までは、海に行ったり、井戸水で遊んだり、近くの古墳まで散歩をしたり、自由に過ごしていただけます。

宿泊料金
大人10000円(パジャマ・歯ブラシ・バスタオル・フェイスタオル付き・朝食材料費込み)
子供8000円(歯ブラシ・フェイスタオル付き。パジャマはご持参ください・朝食材料費込み)
2歳までは無料。和室の場合、同じ布団に寝る場合は子供料金は半額です。

お部屋は洋室8畳と和室の2部屋あります。先着順でご案内いたしますので、ご希望をお知らせください。

洋室
洋室ではセミダブルベッド(横幅120cm)を親子でお使いいただきます。お子さんが大きな場合、エキストラベッドをご利用の場合はプラス3000円でご用意します。お子さんが幼稚園児など大人と寝れる場合はふかふかのベッドで快適に過ごしていただけます。
使用寝具
RELAX ウッドスプリング【RELAX2000】http://relaxjapan.com/



和室
各自お布団をご用意します。大人と子供で使用する寝具が異なります。お子さんが小学生以上の場合はこちらをお勧めします。和室の場合、大人と同じ布団に寝る場合は子供料金は半額とさせていただきます。2歳までの添い寝は無料です。
使用寝具
オールスムース羊毛敷布団https://www.kanazawaya.ne.jp/products/detail.php?product_id=36

ゆっくりお休みいただけるよう、金澤屋さんの自然素材の寝具を使用しております。
麻や羊毛など自然素材を使用しているため、鼻血やお漏らしなどクリーニングが非常に高価になります。
汚れた場合、破損した場合は、クリーニング費用、クリーニングができない場合は購入費用をご負担いただきます。

お申し込み
お申し込みは問い合わせフォームもしくはLINE,メール、インスタグラムメッセージ、お電話よりお願いいたします。申し込みの際には、

①参加者のお名前と年齢(お子様のみ)
②住所
③電話番号

を本文にご記入の上お申し込みください。

お問い合わせフォーム
LINE
インスタグラム:
メール:info@zoocan.jp
お電話:080-3109-3484
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11
ページトップへ