HOME > イベント案内

イベント案内

2025.03.29 
山菜探しと桜鯛の鯛めし作り・磯あそび【終了】
春の足音を感じながら、里山を散策し、畑で泉州特産新玉ねぎを収穫します
大阪市内から電車で50分の岬町淡輪で昔ながらの街並みと里山の散策と、畑での野菜の収穫、お彼岸にちなんで牡丹餅作りを行います。当日は、大阪府岬町にある築130年。鬼滅の刃と同じ時代、明治時代に建てられた古民家に集合。古い街並みを歩いて山水が流れ込む畑まで移動します。畑では新玉ねぎなどの野菜を収穫し、畑から水源地の里山を散策します。山桜や野草,山菜がみられる季節。みんなで春を楽しみましょう。散策後、古民家に移動し、火を起こしてかまどでご飯を炊き上げ春が旬の桜鯛の鯛めしを作ります。。
2025.05.03
豆の収穫と藁焼きカツオたたきとよもぎ餅づくり体験【終了】
日に日に青さが増していく季節、豆を収穫し、よもぎ餅を作ります

春の雨が降り注ぎ、緑が深くなる頃。
大阪府最南端の岬町では、夏野菜の植え付けの時期を迎えます。
畑で野菜の収穫後は、あぜ道でよもぎ探し。
昼食は豆ごはんをかまどで炊き上げ、初ガツオを藁焼たたきにしていただきます。
午後からはよもぎ餅づくり。
よもぎの香りに癒され春を感じながらおやつタイム。
自然豊かな岬町で春の心地よい空気をいっぱいに素敵な時間を過ごしましょう。
2024.12.29
「お餅つきと野菜の収穫と門松作り」
新年の準備をしてみんなで年忘れ

大阪市内から電車で55分。駅からすぐの古民家で野菜の収穫とお餅つき、門松づくりを行います。
午前中は古民家の畑で野菜を収穫し
昼食は採れたお野菜で関東煮を作ります。
午後からは竹を切り倒し、玄関や机の上に飾れるミニチュア門松作リ。
その後は、お餅つき。
みんなでお餅をついて、鏡餅やお初月用の餅などにしてお持ち帰りいただきます。
臼や杵など昔の道具を使ってお餅をつく体験は子どもたちには忘れられない体験になるはずです。
お正月はぜひ自分でついたお餅で迎えてください。

畑はお子さんが周りに遠慮することなくめいっぱい遊べる遊び場です。
1つとして同じものがない自然のものに触れて生み出される想像力。
未知の領域に踏み出して得られる発見や理解。
ものづくり等を通しての創造性、楽しさ・おかしさ。
自然での発見等を共有することで生まれるコミュニケーション能力を私たちは大切にしています。
2025.02.01
泉州特産松波キャベツの収穫と鯛鍋・恵方巻き作り(終了)
焚き火を囲みながら冬の味覚を味わおう
大阪市内から電車で50分の岬町淡輪で自然豊かな畑で野菜の収穫と、釜戸炊きごはん体験、竹細工体験を行います。当日は、大阪府岬町にある築130年。鬼滅の刃と同じ時代、明治時代に建てられた古民家に集合。古い街並みを歩いて山水が流れ込む畑まで移動します。畑では泉州特産の松波キャベツなどの野菜を収穫します。古民家では、火を起こしてかまどでご飯を炊き上げ春からの健康を願い恵方巻きを巻いて、鯛のお鍋とともにいただきます。午後からは竹細工体験。竹を使ってペン立てや花瓶、ランプなど思い思いのものを作り解散します。


開催日:
2月1日(土)【募集中】
2月2日(日)【募集中】

時間10:00〜14:30

タイムスケジュール
10時00分:岬町淡輪の古民家に集合
築130年明治時代に建てられた古民家に集合します
10時30分:畑で野菜の収穫体験
冬野菜を収穫します
11時:恵方巻きづくり
みんなで協力して火を起こし、ご飯を炊いて恵方巻きづくり。

12時30分昼食
畑の野菜たっぷりの鯛鍋、自分で巻いた恵方巻きをいただきます。

13時30竹細工体験
竹を切って花瓶やペン立て、ランプなどを作り、お土産にします。

14時30分解散

参加費
大人3500円、子供3000円,2~3歳1000円(1歳まで無料)

★お申し込みはLINEよりお願いいたします。
その際
①参加者全員のお名前
(お子さまがご参加の場合は年齢もお聞かせください)
②希望日
③お電話番号
④交通手段(お車/電車)
⑤初めてご参加くださる方のみ【初めて】とご記載ください。


LINE登録はこちらから:@ceb4779i


インスタグラム:zoocan_ofuku
お時間ある際、ご覧いただけら嬉しいです♪))

雨天の場合の対応
雨天の場合は古民家内で実施し、荒天の場合は中止いたします。
中止の場合は前日17時までにご連絡します。
2024.11.23
野菜の収穫と山の蔓でクリスマスリース作り(終了)
自然豊かな岬町の畑で野菜の収穫と山のツルでクリスマスリース作り体験を行います。

開催場所は南海難波駅から電車で約1時間の南海淡輪駅近くの古民家と畑と山。

畑で冬野菜を収穫し、山に出かけてリースの材料探し、
山や畑には、さまざまな形の木の実や葉っぱがいっぱい。

お昼は古民家でみなさんで古民家でとれたて野菜の豚汁を作り、
火を起こして炊き上げる羽釜炊きのご飯と地元のお魚などのおかずとともにいただきます。
ご飯を食べた後は、山のつるでクリスマスリースを作り、
デザートに焼き芋を食べて解散します。

景色を楽しみながら、
自然の素材を集めながら、
めいっぱい自然を感じることができればと思います。
2025.01.12
木の伐採体験と野菜の収穫・牡蠣の鉄板焼き作り(終了)
新年1回目のイベントは木の伐採体験と牡蠣の鉄板焼き作りを行います。

古民家に集合後、山に移動し、山の木の切り倒し体験を行います。
山は冬いちごが実るころ。運が良ければ、冬苺を楽しむことができる季節です。
その後、畑でキャベツ、里芋などの冬野菜を収穫し古民家に帰ります。

古民家では薪ストーブの火と炭火を囲みながら、地元の海でとれた牡蠣を鉄板焼きにします。
殻付の牡蠣をご用意しますので、蒸牡蠣、焼き牡蠣、牡蠣のお好み焼きなどお好みに応じて
お楽しみいただけます。ストーブにかけた おでん 、かまど炊きのご飯と共にお楽しみください。

午後からは切ってきた木でコースターやキーホルダー作りなどの工作を行います。
最後にぜんざいをいただいて解散します。

2024.5.25
教育関係のみなさまへ
教育関係のご依頼・イベントもご相談ください。

科学実験(液体窒素・電気)
ご相談の際、こちらでできます可能な体験をご相談させていただきます。
ライン(zoocan_ofuku)宛てにご連絡くださいませ。

~過去イベント~
〇2014.1
【楽しみながら学べる工作体験】
解説やアドバイス付きで学びながら工作
・わくわく工作教室
・スーパーボールを作ろう
・スライムを作ろう
・鳥の羽のしおり作り

【ちびっこ科学体験】
学芸員指導のもと本格的な科学体験
・七色に光るLEDランプづくり
・化石のレプリカを作ろう
・望遠鏡を作ってみよう

〇2014.11
【ハシビロコウを知ろう】
神戸どうぶつ王国との協働イベント「ハシビロコウを知ろう!」を開催
同イベントは、関西で神戸どうぶつ王国にしか飼育されていないハシビロコウの観察やスタッフによる生態説明、スケッチをしながらオリジナルの動物図鑑を作ろう。

図鑑づくりは、動物たちを身近に感じるようになるだけでなく、動物の生態やその取り巻く 環境について理解を深めることもできます。

〇2015.09.04
【駒川サイエンスラボ】
地域に子供たちの居場所を作り、実験や工作を通して科学の芽を育てる取り組み。
テーマは動物。鳥の羽根できれいなアクセサリーを作ります。

対象年齢
幼児〜小学校低学年

〇2015.10.11
【大阪市ロボット教室】
ロボコンチームと最速プロペラ自動車を作ろう!!

大阪市の総合生涯学習センターでロボット教室の開催。
教室には、NHK学生ロボコンに出場した、京都工芸繊維大学フォルテフィーブレが登場。本格的なロボットをロボコンチームと一緒に操縦したり、プロペラを自作して自動車を動かしたり、振動で動くお絵描きロボットを製作したりさまざまな体験をする事が出来ます。

・ロボットを動かそう
NHK学生ロボコンに出場した、京都工芸繊維大学フォルテフィーブレが登場。
本格的なロボットをロボコンチームと一緒に操縦しよう!!

・プロペラ自動車コンテスト参加費:500円 定員:15名
京都工芸繊維大学のロボコンチームと一緒に紙からプロペラを製作。
モーターでプロペラを回して、車をどれだけ前に進める事が出来るかみんなで競争します。

〇2015.10.17
【天王寺動物園でミミナガヤギを知ろう】
天王寺動物園で暮らすミミナガヤギをみんなで観察するイベント。
獣医さんとミミナガヤギの運動場に移動して、みんなで園内をお散歩。
ミミナガヤギとふれあいながら足の形や歯の形を学芸員と一緒に観察します。
観察した成果は動物図鑑型のカードにまとめ、まとめた図鑑カードは来園の記念にお持ち帰りいただけます。
動物とのふれあいを中心とした小さなお子様でもご参加いただけるプログラムです。
字が書けない場合でもお絵描き等に切り替える事も可能です。

〇2015.12.20
【囲炉裏のある古民家キャンプ・ジャガイモ掘りとお正月飾り作り】

〇2016.04
【みさき公園でちびっこ科学体験教室】
みさき公園で、科学の不思議を学芸員と一緒に工作をしながら体験するプログラム
難しいと思われがちな科学を分かりやすく、小さなお子さまにも分かるようにご説明します。

・ロボット教室
モーターに電気を流すと動き出す。
ロボットってよく分からないけど面白い。
自分でモータと電池を使ってロボットを作りお絵描きするプログラム

・化石博士になろう
恐竜が暮らしていた時代にアンモナイトを観察。
化石のことを勉強して化石のレプリカを作ります。
裏側に磁石をつけて化石マグネットにします。

・スライム&スーパーボール作り
洗濯のりや、ゴムの液体に魔法の薬を入れるとスライムやスーパーボールの出来上がり。
好きな色で自分だけのスライム&スーパーボールを作りましょう。

〇2016.05.4
【古民家・農業体験・小松菜の収穫とダッチオーブンで鳥の丸焼き作り】

〇2016.05.4
【春野菜の収穫とダッチオーブンでピザ作り体験】

〇2016.05.7
【ゆったり手ぶらでマリンレジャー体験と海鮮BBQ】
学芸員の指導のもと磯観察を楽しみ、潮だまりにいるヒトデやナマコ、タコ・アメフラシなど磯の生き物を捕まえて観察します。
ご飯は、目の前の海でとれた天然アワビやサザエなどをバーベキューに、とれたてのタコでタコ飯を作ります。

〇2016.06.11
【学芸員の田んぼの生き物を観察会】

〇2016.08.06
【親子で磯あそび&ウミホタル観察】
【ニンジンの収穫と磯観察体験ツアー】

〇2016.08.11
【みさき公園で、ちびっこ科学体験教室】
南海電鉄が経営されているみさき公園でちびっこ科学体験教室を開催。
動物の牙の複製や電気の仕組みを勉強するロボット作りなど楽しいプログラムがたくさん。
実験はどれも学芸員の指導付きで、自由研究のまとめ方の相談も可能。

・目指せ動物博士
~ライオンの牙のレプリカを作ろう~
実際のライオンの牙を使って、レプリカを作ります。
対象年齢:幼稚園から小学生

・電気の力を体験しよう
~お絵描きロボットを作ろう~
電気でモーターを回し、モーターの力で生み出した振動でお絵描きをするロボットを作ります。
対象年齢:幼稚園から小学生

~風力モーターカーを作ろう~

電気の力でプロペラを回し風の力で進む自動車を作ります。
対象年齢:幼稚園から小学生

〇2016.08.15
【親子でネイチャークラフトと里山の自然を体験】

〇2016.09.24
【親子で芋掘り体験とウミホタルの観察】

〇2016.09.25
【里山で栗拾い。親子で栗ごはん作り&焼き芋】

〇2016.10.15
【稲刈り&精米体験】

【親子で魚釣り&宿泊】
学芸員と魚の習性を勉強し、しかけの準備をします。
翌朝魚釣りに。道具は全て貸し出すので難しい知識は不要。
釣った魚は一緒にさばいてお昼ご飯。

〇2017.11.12
【学芸員と一緒に科学館を探検】
学芸員と一緒に京都の科学館に遊びにいきませんか?
昔、代表の福永が展示の解説をしていた科学館(京都市青少年科学センター)に遊びにいきます。

〇2018.06.02
【ホタルの観察体験&ジャガイモを収穫してとれたて野菜のカレーづくり】

〇2018.08.25
【子ども科学体験inアメリカ村】
大阪府心斎橋のアメリカ村にある阪神高速ミナミ交流プラザLoop-Aにおいて科学体験教室を行います。
この取り組みは阪神高速様、南海電気鉄道様などのミナミを盛り上げるプロジェクトの一環で、当団体は科学実験のプログラム提供を行っています。

〇2018.09.08
【親子で磯あそび 岬町のお魚づくしと海鮮バーベキュー】

〇2018.11.03
【里芋掘りと丸太で自由工作】

2024.5.15
経歴と過去イベント
〇2014.1
【楽しみながら学べる工作体験】
解説やアドバイス付きで学びながら工作
・わくわく工作教室
・スーパーボールを作ろう
・スライムを作ろう
・鳥の羽のしおり作り

【ちびっこ科学体験】
学芸員指導のもと本格的な科学体験
・七色に光るLEDランプづくり
・化石のレプリカを作ろう
・望遠鏡を作ってみよう

〇2014.11
【ハシビロコウを知ろう】
神戸どうぶつ王国との協働イベント「ハシビロコウを知ろう!」を開催
同イベントは、関西で神戸どうぶつ王国にしか飼育されていないハシビロコウの観察やスタッフによる生態説明、スケッチをしながらオリジナルの動物図鑑を作ろう。

図鑑づくりは、動物たちを身近に感じるようになるだけでなく、動物の生態やその取り巻く 環境について理解を深めることもできます。

〇2015.09.04
【駒川サイエンスラボ】
地域に子供たちの居場所を作り、実験や工作を通して科学の芽を育てる取り組み。
テーマは動物。鳥の羽根できれいなアクセサリーを作ります。

対象年齢
幼児〜小学校低学年

〇2015.10.11
【大阪市ロボット教室】
ロボコンチームと最速プロペラ自動車を作ろう!!

大阪市の総合生涯学習センターでロボット教室の開催。
教室には、NHK学生ロボコンに出場した、京都工芸繊維大学フォルテフィーブレが登場。本格的なロボットをロボコンチームと一緒に操縦したり、プロペラを自作して自動車を動かしたり、振動で動くお絵描きロボットを製作したりさまざまな体験をする事が出来ます。

・ロボットを動かそう
NHK学生ロボコンに出場した、京都工芸繊維大学フォルテフィーブレが登場。
本格的なロボットをロボコンチームと一緒に操縦しよう!!

・プロペラ自動車コンテスト
京都工芸繊維大学のロボコンチームと一緒に紙からプロペラを製作。
モーターでプロペラを回して、車をどれだけ前に進める事が出来るかみんなで競争します。

〇2015.10.17
【天王寺動物園でミミナガヤギを知ろう】
天王寺動物園で暮らすミミナガヤギをみんなで観察するイベント。
獣医さんとミミナガヤギの運動場に移動して、みんなで園内をお散歩。
ミミナガヤギとふれあいながら足の形や歯の形を学芸員と一緒に観察します。
観察した成果は動物図鑑型のカードにまとめ、まとめた図鑑カードは来園の記念にお持ち帰りいただけます。
動物とのふれあいを中心とした小さなお子様でもご参加いただけるプログラムです。
字が書けない場合でもお絵描き等に切り替える事も可能です。

〇2015.12.20
【囲炉裏のある古民家キャンプ・ジャガイモ掘りとお正月飾り作り】

〇2016.04
【みさき公園でちびっこ科学体験教室】
みさき公園で、科学の不思議を学芸員と一緒に工作をしながら体験するプログラム
難しいと思われがちな科学を分かりやすく、小さなお子さまにも分かるようにご説明します。

・ロボット教室
モーターに電気を流すと動き出す。
ロボットってよく分からないけど面白い。
自分でモータと電池を使ってロボットを作りお絵描きするプログラム

・化石博士になろう
恐竜が暮らしていた時代にアンモナイトを観察。
化石のことを勉強して化石のレプリカを作ります。
裏側に磁石をつけて化石マグネットにします。

・スライム&スーパーボール作り
洗濯のりや、ゴムの液体に魔法の薬を入れるとスライムやスーパーボールの出来上がり。
好きな色で自分だけのスライム&スーパーボールを作りましょう。

〇2016.05.4
【古民家・農業体験・小松菜の収穫とダッチオーブンで鳥の丸焼き作り】

〇2016.05.4
【春野菜の収穫とダッチオーブンでピザ作り体験】

〇2016.05.7
【ゆったり手ぶらでマリンレジャー体験と海鮮BBQ】
学芸員の指導のもと磯観察を楽しみ、潮だまりにいるヒトデやナマコ、タコ・アメフラシなど磯の生き物を捕まえて観察します。
ご飯は、目の前の海でとれた天然アワビやサザエなどをバーベキューに、とれたてのタコでタコ飯を作ります。

〇2016.05.14
【たけのこ掘り&竹の子ごはん作り】

〇2016.06.11
【学芸員の田んぼの生き物を観察会】

〇2016.07.16
【親子でカブトムシ探しとカヌーで海を探検】

〇2016.08.06
【親子で磯あそび&ウミホタル観察】
【ニンジンの収穫と磯観察体験ツアー】

〇2016.08.11
【みさき公園で、ちびっこ科学体験教室】
南海電鉄が経営されているみさき公園でちびっこ科学体験教室を開催。
動物の牙の複製や電気の仕組みを勉強するロボット作りなど楽しいプログラムがたくさん。
実験はどれも学芸員の指導付きで、自由研究のまとめ方の相談も可能。

・目指せ動物博士
~ライオンの牙のレプリカを作ろう~
実際のライオンの牙を使って、レプリカを作ります。
対象年齢:幼稚園から小学生

・電気の力を体験しよう
~お絵描きロボットを作ろう~
電気でモーターを回し、モーターの力で生み出した振動でお絵描きをするロボットを作ります。
対象年齢:幼稚園から小学生

~風力モーターカーを作ろう~

電気の力でプロペラを回し風の力で進む自動車を作ります。
対象年齢:幼稚園から小学生

〇2016.08.15
【親子でネイチャークラフトと里山の自然を体験】

〇2016.09.24
【親子で芋掘り体験とウミホタルの観察】

〇2016.09.25
【里山で栗拾い。親子で栗ごはん作り&焼き芋】

〇2016.10.15
【稲刈り&精米体験】

【親子で魚釣り&宿泊】
学芸員と魚の習性を勉強し、しかけの準備をします。
翌朝魚釣りに。道具は全て貸し出すので難しい知識は不要。
釣った魚は一緒にさばいてお昼ご飯。

〇2016.12.03
【ピザ職人体験と山のツルでクリスマスリースづくり】

〇2016.12.29
【大忘年会☆お餅つきと竹を切り倒して門松作り】

〇2017.03.12
【親子で里芋掘りとシイタケのほだ木作り】

〇2017.04.08
【里山でお花見と山菜探し。タラの芽とゼンマイを探してみよう。】

〇2017.04.12
【親子で磯あそび&岬町のお魚づくしと海鮮バーベキュー】

〇2017.05.06
【親子で里山ハイキングとダッチオーブンでアウトドアクッキング】

〇2017.05.13
【親子でタケノコ掘りと羽釜で竹の子ごはんづくり】

〇2017.05.24
【アロマオイルの蒸留とひのきの香りたっぷり入浴剤づくり】

〇2017.06.10
【キジのすむ畑でジャガイモを収穫しホタルを観察しよう】

〇2017.06.25
【親子で夏野菜の収穫〜とれたての生のトウモロコシを食べてみよう〜】

〇2017.07.01
【里山で木の伐採体験と竹を切って七夕飾りづくり】

〇2017.08.05
【漁師さんと一緒に船釣り体験とイルカウォッチング】

〇2017.08.11
【親子で磯遊び 岬町のお魚づくしと海鮮バーベキュー】

〇2017.08.12
【親子で里山暮らし体験 星空観察と早朝里山散歩】

〇2017.09.23
【里山で栗拾い。親子で栗ごはん作り体験】

〇2017.10.08
【親子で楽しむ里山コンサートと竹笛づくり】


〇2017.10.08
【みさき森の音楽祭 里山夕暮れコンサート】

〇2017.10.11
【親子魚釣り体験&漁港の浜ネコとのふれあいとシラス丼づくり】

〇2017.11.03
【里山大作戦 山の保全を体験しよう】

〇2017.11.12
【学芸員と一緒に科学館を探検】
学芸員と一緒に京都の科学館に遊びにいきませんか?
昔、代表の福永が展示の解説をしていた科学館(京都市青少年科学センター)に遊びにいきます。

〇2017.11.10
【紅葉の里山を満喫 キノコ狩りとつるかご編み体験】

〇2017.11.29
【里山でクリスマス「親子ピザ職人体験と里山素材でクリスマス作品作り】

〇2017.12.29
【里山でお餅つきと竹を切り倒して門松づくり】

〇2018.03.03
【里山の春を感じよう フキノトウの収穫と木の伐採体験】

〇2018.03.31
【里山でお花見と山菜探し。原木シイタケの収穫と菌の植え付け体験】

〇2018.04.28
【親子で里山ハイキングとワラビつみ、ダッチオーブンでアウトドアクッキング】

〇2018.04.30
【GWに電車でゆったり手ぶらで磯遊び&岬町の海の幸を堪能】

〇2018.06.02
【ホタルの観察体験&ジャガイモを収穫してとれたて野菜のカレーづくり】

〇2018.07.21
【親子でカブトムシ探し&カヌーで海を探検】

〇2018.07.28
【親子で磯あそび&岬町のお魚づくしと海鮮バーベキュー】

〇2018.08.11
【親子で船釣り体験と漁船クルージング】

〇2018.08.12
【満天の星空やイノシシBBQも楽しめる 親子で里山体験】

〇2018.08.25
【子ども科学体験inアメリカ村】
大阪府心斎橋のアメリカ村にある阪神高速ミナミ交流プラザLoop-Aにおいて科学体験教室を行います。
この取り組みは阪神高速様、南海電気鉄道様などのミナミを盛り上げるプロジェクトの一環で、当団体は科学実験のプログラム提供を行っています。

〇2018.09.08
【親子で磯あそび 岬町のお魚づくしと海鮮バーベキュー】

〇2018.09.22
【親子で楽しむ里山夕暮れコンサートと竹笛づくり】

〇2018.09.29
【里山で栗拾い。親子で栗ごはん作り体験。】

〇2018.10.21
【親子魚釣り体験&漁港の浜ネコとのふれあいと岬町のお魚づくし】

〇2018.11.03
【里山イノシシ芋煮会 里芋掘りと丸太で自由工作】

〇2018.12.22
【里山でクリスマス「親子ピザ職人体験と野イチゴケーキづくり」】

〇2018.12.29
【里山大忘年会「お餅つきと竹を切り倒して門松作り」】

〇2019.01.14
【亥年企画 「イノシシ鍋づくりと"とんど焼"を体験」】

〇2019.02.10
【竹を切り倒して竹細工と竹ご飯炊きに挑戦】

〇2019.04.06
【ヒノキの植林体験とイノシシカレー作り】

〇2019.04.21
【磯でヒジキとりと魚市場見学、生ヒジキとしらす丼作り】

〇2019.04.28
【山菜の収穫とイノシシ・タケノコの囲炉裏焼体験】

〇2019.05.01
【船に乗って魚釣り、ラピュタの島に上陸して無人島体験と戦跡めぐり】

〇2019.05.03
【里山ハイキングとサクランボの収穫体験。お昼はイノシシバーベキュー 】

〇2019.05.18
【親子で磯遊びと岬町のお魚尽くしと海鮮バーベキュー】

〇2019.05.26
【里山ボランティア活動体験会】

〇2019.06.08
【ホタルの観察体験&収穫したジャガイモと岬町産猪のカレーづくり】

〇2019.06.22
【ピザ職人体験とヤマモモを収穫してカップケーキづくり】

〇2019.07.28
【里山でタマムシ探しとミョウガの収穫。竹を切って器作りに挑戦】

〇2019.08.10
【夜の里山探検イノシシバベキューと天然ろうそくで光る竹灯篭作り】

〇2019.09.15
【船に乗って魚釣り、ラピュタの島に上陸して無人島体験と戦跡めぐり】

〇2019.09.22
【里山で栗拾い。親子で栗ごはん作り体験】

〇2019.09.29
【里山で栗拾い。親子で栗ごはん作り体験。】

〇2019.10.12
【親子で楽しむ里山夕暮れコンサートと竹笛づくり】

〇2019.11.03
【親子魚釣り体験&漁港の浜ネコとのふれあいと岬町のお魚づくし】

〇2019.11.10
【学芸員と科学館を探検】
京都市の青少年科学センターという科学館に遊びにいきます。
代表の福永が展示の解説をしていた科学館です。

〇2019.11.17
【里山芋煮会 里芋掘りと落花生の収穫体験】

〇2019.12.08
【里山で野いちごケーキづくりとクリスマスクラフト&ピザ職人体験】

〇2020.01.12
【里山どんど焼き「木の伐採体験とイノシシ鍋作り」】

〇2020.02.09
【竹を切り倒して竹細工と竹ご飯炊きに挑戦】

〇2020.02.23
【里山の春を感じよう フキノトウの収穫とシイタケの菌打ち体験】

〇2020.03.22
【里山でお花見 たらの芽の収穫と木を伐採して工作体験】

~2021 記録が削除した為記録なし~

〇2022.03.05
【里芋・大根の収穫と竹細工体験】

〇2023.09.09
【稲刈りと芋掘りピーナッツの収穫焼き芋体験】

〇2023.09.23
【お米の脱穀体験と田んぼで大焚き火とおはぎ作り、海ホタル観察】

〇2023.11.23
【山の芋の収穫と山の蔓でクリスマスリース作り】

〇2023.12.29
【お餅つきと野菜の収穫と門松作り】

〇2023.03.03
【超極早稲玉ねぎの収穫と竹細工体験】

〇2024.03.20
【新玉ねぎの収穫と桜鯛の鯛めし・牡丹餅作り】

〇2024.04.13
【親子で磯遊びと桜鯛・産卵前のイカを楽しむ】

〇2024.04.28
【夏野菜の植え付けと豆ごはん、よもぎ餅づくり】

〇2024.05.06
【親子で磯遊びと海鮮バーベキュー】
2023.09.21
稲の脱穀・大焚き火&わら焼き鰹たたき作り&夕日鑑賞と海ほたる観察体験【終了】
【稲の脱穀・大焚き火&わら焼き鰹たたき作り&夕日鑑賞と海ほたる観察体験】のイベントです。
まずは築130年の古民家に集合。
天日干ししている稲を昔ながらの教科書に出てくる千歯こきでお米の粒を脱穀します。
脱穀後は刈り取りの終わった田んぼで藁を使い大焚き火。
(燃やしたワラは来年の肥料になります)

●夕食は竈炊きご飯、わら焼き鰹たたき作り、おばんざい、お味噌汁●
古民家に移動し、みんなで火起こし。
竈炊きご飯が出来上がるまでわら焼き鰹作り、季節のおばんざい、お味噌汁づくり。
普段なかなかお子様とお料理する時間がない、包丁を持たせるのは勇気がいるとゆう親御様、
是非イベントを通してお子様とゆったりとお料理も楽しんでくださいね。

お腹が満たされた後は、海に夕日の鑑賞と海ほたる観察。
夕日百選にも認定されている夕日を見て、夕日が沈んでからは海ほたるの幻想的な青い光。
お子様はもちろんですが、大人の方も日々の疲れを自然・食事で癒してパワーチャージしてください。
2023.09.09
稲刈りと季節の野菜の収穫&焼き芋体験【終了】
【稲刈りと季節の野菜の収穫&焼き芋体験】イベントです。
まずは築130年の古民家に集合。
田んぼに移動し稲刈りスタート!
お福のお米作りでは手作業で稲刈り稲架掛け(はさがけ)を行います。
鎌で稲を刈り取り藁で結び木で組んだ稲架(お米を掛けるための柱)にかけていきます。
稲架掛けされたお米は、太陽の光をじっくり浴びてゆっくり乾燥されるため、
旨味が粒に凝縮されると考えられています。
お米がどんな状態でできているのかを見て体験していただき、これからの食育に繋がれば幸いです。

●昼食は竈炊き芋ご飯、メイン一品、おばんざい2種、お味噌汁●
みんなで火起こしから挑戦。
羽釜でお米を炊き上げ、おかず、お味噌汁作り。
普段なかなかお子様とお料理する時間がない、包丁を持たせるのは勇気がいるとゆう親御様、
是非イベントを通してお子様とゆったりとお料理も楽しんでくださいね。

お腹が満たされた後は火をおこし、収穫したさつまいもを焼き芋にしておやつに。

日本の農村の風景でほっこり、
秋の恵みをいただきながら自然の中で思いっきり体を動かす体験はいかがでしょうか。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11
ページトップへ